歯のトリートメントが歯の白さを保つ理由
歯を白くする方法で白い歯を手に入れたら今度は少しでも白い歯を長持ちさせたいですよね。歯のトリートメントケアというのは簡単に言うと傷付いた歯を補修する役割があります。
例えば、歯医者さんでクリーニングをすると着色汚れや歯石などを削り落とすことになります。その際、歯の表面は少なからず傷付いてしまいます。表面が傷ついてしまった歯には着色汚れの原因となるステインが再付着しやすくなります。
歯のトリートメントケアはそんな傷付いた歯の表面に再石灰化を促す成分を塗布することで、傷付いた歯の表面の凹凸を滑らかにして、汚れが付きにくくなり歯の再石灰化も促します。また見た目的にも透明感や輝きが出やすく、歯が強くなることによって虫歯リスクの軽減にもなります。
歯のトリートメントには再石灰化を促す成分が配合されたペーストが使われます。
代表的な成分はフッ素ですが、最近はナノ粒子ハイドロキシアパタイトを用いるトリートメントもあります。私も歯のクリーニングをした後に勧められてフッ素でトリートメントをしたことがありますが、その時は確かに着色汚れが付きにくくなり、歯に透明感が出たという実感がありました。あと歯を触った時にツルツルした感じがあって良かったです。
ただトリートメントペーストを塗布してからそのまま一定時間放置しないといけないので唾を飲みこんでいいのかもわからず、そのまま家に帰り結構大変だった記憶があります。
歯のトリートメントの値段は?保険適用できる?
歯のトリートメントケアは保険適用外になります。
私がやってもらった時は3000円ぐらいだった記憶があります。
歯のトリートメントケアの値段について調べてみると、
・フッ素 3000円〜
・ナノ粒子ハイドロキシアパタイト 3000円〜6000円(塗布する本数によって変わる)
平均的な値段としては上記のような値段でした。
また、保険適用外の自費診療のPMTCの場合はクリーニングとトリートメントケアがセットになっていることが多いのでトリートメントケアの料金はPMTCの料金に含まれています。
自費診療のPMTCの費用やどんなことをするのか?は下記の記事で紹介しています。
【参考記事】
・歯医者のクリーニングの料金と頻度やPMTCとの違い
市販の商品で歯のトリートメントケアをすることはできる?
歯医者さんで行うトリートメントケアとまではいきませんが、市販商品を使って自宅でもトリートメントケアを行うことが可能です。
歯のトリートメントケアに使われるナノ粒子ハイドロキシアパタイトは株式会社「サンギ」の独自成分です。市販の歯磨き粉で言えばあの芸能人は歯が命でお馴染みの「アパガード」シリーズですね。
そんなアパガードの歯のトリートメントケア商品が「アパガードディープケア」です。これは歯のトリートメント専用に開発されたナノ粒子ハイドロキシアパタイト配合のデンタルローションです。アパガードの公式通販で購入できますが、市販でも薬局、ドラッグストアやスーパーで購入できます。
使い方は通常の歯磨きの後に歯ブラシにトリートメント剤を付けて歯に塗るだけです。
すすぐ時は少し時間をおいてからすすいだほうがいいでしょう。
ナノ粒子ハイドロキシアパタイトはアパガードの歯磨き粉にも配合されているので、
普段使いの歯磨き粉にアパガードを入れるという方法もいいかもしれませんね。
アパガードは市販の歯磨き粉に加えて通販限定や歯科専売品など種類が多いですが、オススメは歯科専売品の「アパガードリナメル」ですね。歯科専売品ですが、楽天市場やアマゾンで購入することができます。(ちょっと値段は高いですが)
アパガードシリーズは歯を白くする歯磨き粉として紹介されることも多いですが、個人的には着色汚れのある歯を白くするというよりは、白くした歯を綺麗に保つメンテナンスのために使ったほうが効果は実感できると思います。そう考えると、値段も歯医者でクリーニングケアをすることを考えれば納得できる価格ではないでしょうか?
関連ページ
- 白くした歯を長く保つために取り入れたい新習慣
- 歯を白くする方法でせっかく白くした歯はできるだけ長く保ちたいですよね。そこで、ホワイトニングやクリーニングで歯を白くした後に取り入れたい、白くした歯を長く保つための生活習慣について調べてみたので参考にしてください。